【播種】【塊根植物】種まき後16日目の様子(最終回)
おはようございます。
少し日が空いてしまいましたが、しっかり毎日観察しています。
今週は天気が不安定な高知です。昨日はモネの庭というところに行こうと思っていたのですがあいにくの雨により中止することに。晴れた日にリベンジしたいと思います。
代わりといってはあれですが、道中にあるメリーガーデンという果物&植物&カフェが楽しめるお店に行ってきたので、ここでの話をどこかで記事にしたいと思います。
というわけで、さっそく本題に入ります。
前回の記録から約2週間。種たちはどうなったのでしょうか・・・?
まずは全体の様子からどうぞ。
なにやら伸びてる子がいますね!
左上から2個目にスポットライトを当てます。
じゃん!
見てくださいこのお手本のような芽を!笑
おそらく伸びているのは新芽でしょう。先っぽが緑になってきています。
続いて右下から2個目に注目します。
こちらもきれいに発芽できてるような気がします。
1つめとは違いまだ緑色になってきてないですね。
割と一晩で何もなかった状態からここまで伸びてる気がするので、まだまだこちらは発芽したてのような気がします。
そして最後に右上と右下の子です。こちらはちょっと問題児かも...
先ほどの子たちはとは違い、種が土の表面から浮いてしまっています。
これでも一応伸びてるようなので問題ないでしょうかね・・・?
見栄えがあまりよくないですが、右上の子は発芽も確認しています。根の部分を土に埋めてあげるべきか迷ってます。
というわけで、今回は亀甲竜の発芽および発根を確認することができました。
実はこれよりもっと前から確認していたのですが、記事にするのが遅れてしまいました。
1つめの子は先週の木曜日あたりから発芽を始めてました。播種から11日目ですね。
そして、まぁ嬉しいことがこんな感じであったわけですが
一方で、亀甲竜以外の子たち(パキポディウム)はおそらく全滅でしょう。。
いろいろと処置をしてみたもののすぐにカビが生えてしまって、そのうち種の中までダメになってしまいました。。
一応載せておくとこんな感じです。
これはこれで、初めての播種の洗礼といいますか。教訓ということで、殺菌などのカビ対策を練らねばいけないということがわかりましたね。
こちらはまたリベンジをしたいですね。
というわけで、播種から約2週間、16日目のまとめとしてはこんな感じです。
【発芽状況】
亀甲竜:5/8(ー2)
パキポディウム ラメリー:0/14(ー1) 全滅
パキポディウム デンシフローラム:0/3(-7) 全滅
亀甲竜の発芽率が非常に高いことがわかりました。
このシリーズは一旦ここで終了して、次回は発芽した子たちを腰水からあげてからの様子を記録したいと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪