【成長記録】亀甲竜の生命力
どうも、亀甲竜好きのふうたです。
今年2本目の投稿です。
最低限、月1回程度は更新していけたらいいなと思います。(もっと更新しろ。笑)
さて、今回は我が家の亀甲竜についてです。
これまでに書いた亀甲竜の記事はこちらからどうぞ。
【育て方について】
futanien.hateblo.jp
【亀甲竜の実生について】
さて、本題に入ります。
去年の8月末あたりに購入した時の亀甲竜がこちら。
この頃から休眠から覚めておよそ5か月間ほどでしょうか。
ツルを伸ばしてそれはそれは楽しませてくれました。
写真を見返してみましたが残念ながら全然写真を撮っていなかったようですw
実生の亀甲竜を撮影した際にひっそりと後ろに写っているのが元気な頃の亀甲竜です。
青々としていますよね。
そこから、段々と葉が枯れてきました。
理由はおそらく2つ。
・1つは単純に成長するために力が少なくなってきた。
・害虫に養分を吸われてしまった。
後者が原因としては大きいです。
いつからか、赤い粒のようなものが葉についているのを見かけました。
調べてみると「葉ダニ」と呼ばれるもののようです。
(どんなものか気になる方はご自分で検索してみてください。)
どうして発生してしまったのかもわからず、気づけば葉が枯れてしまっていました。。
そこで、まだ一応成長はしていたもののツルを根元から切ることにしました。
約半年間お疲れ様でした。という意味も兼ねて。新年明けたしね!笑
それがこちらの写真。
そこから約2週間半後・・・
ふと亀甲竜を見てみたところ何か伸びているではないですか!!w
君はまだ楽しませてくれるのか!!なんていい子なんだ...!
そう、亀甲竜の生命力は凄まじいのです。
まだまだ成長盛りやぞ、と言わんばかりに伸びてきています。
そこで折角なので植え替えてあげることにしました。
さらに、支柱もオリジナルのものを作ってみました。
植え替え中の様子がこちら。想像以上に根っこを張っていました。
そして植え替え後はこんな感じになりました。
心なしかすでに支柱に向かって伸びているように見えますw
手作りの支柱のため結構いびつな見た目をしていますが、
初心者にしてはうまくやったほうだと自分を褒めてあげました。
(巻きついてくれれば支柱なんて見えないし。。)
さて、ここからは新芽の成長の様子をご覧ください。
あれから3日でこの成長。すごいです。
ツルの太さも前より立派になっています。
そして翌日。
いやいやそんなわけないでしょ?と思うかもしれませんが
そんなことあるんです。ただ、故意的に巻き付けただけですw
さすがになにもしないとただ伸びるだけになってしまうので
このように定期的に巻き付けてあげます。
2日後、少し伸びました。
ある程度伸びてくると勝手に巻き付いていきます。
そして約1週間後。
少し間が空きましたが現在(2月5日)はこんな感じです。
下の方の葉っぱが大きくなってきました。
ツルももう少しで支柱を1周しそうです。
と、まぁこんな感じで亀甲竜の生命力を目の当たりにしています。
成長が速いので見ていて飽きないのがいいですね!
またしばらくしたら成長の様子をご紹介したいなと思います。
以上、今回はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございました。